![]() |
![]() |
Contents
|
![]() ![]() [クラシック・ニュース 2009/10/4 - 2009/10/10]
2009年10月9日(金)
栗山演出『蝶々夫人』究極の美の世界! 東京二期会オペラ公演
栗山昌良演出の『蝶々夫人』こそ彼のすべてをかけた究極の美の世界がある。ここに彼の総決算というべき舞台が描き出された。栗山昌良が1957年にはじめて『蝶々夫人』を演出して、50年におよぶ磨き上げた舞台である。
![]() http://www.nikikai.net/ 東京二期会のサイトに掲載された下記のエッセイをご覧下さい。オペラを楽しむ一助になります。 ![]() http://www.nikikai.net/enjoy/chocho/001.html 今週末から始まる東京二期会オペラ公演『蝶々夫人』のゲネラルプローヴェが始まった。
![]()
![]() 作曲:ジャコモ・プッチーニ 2009年10月9日(金)18時30分 東京文化会館 大ホール 2009年10月10日(土)14時 東京文化会館 大ホール 2009年10月11日(日)14時 東京文化会館 大ホール 2009年10月12日(月・祝)14時 東京文化会館 大ホール スタッフ 指揮:ジャック・デラコート 演出:栗山昌良 舞台美術:石黒紀夫 衣裳:岸井克己 照明:沢田祐二 舞台監督:菅原多敢弘 公演監督:高 丈二 キャスト
合唱:二期会合唱団 管弦楽:読売日本交響楽団 お問い合わせ:03-3796-1831 ![]() http://www.nikikai.net/index1.html ![]() ※このPDFのファイルからプリントして下さい。チラシとして活用できます。 2009年10月9日(金)
チェロの植木昭雄!これまでやってきたリサイタルと一味違うものに!
彼は一昨年父が病に伏して、家業の楽器商を引き継ぎ、介護と慣れないビジネスの日々に明け暮れている。チェロに対する思いは強く、今年もサイトウキネン・オーケストラに参加した。今まで同様ソロや室内楽活動で多忙な生活の中で音楽に向き合うことになる。 ![]() http://www2.odn.ne.jp/cello-grand-cru/index.html ![]()
2009年10月27日(火) 19時 サントリーホール ブルーローズ(小ホール) ![]() 佐藤勝重(ピアノ) 黒木岩寿(コントラバス) ○バリエール:チェロとコントラバスのためのソナタ ○ロッシーニ:チェロとコントラバスのための二重奏曲 ニ長調 ○J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第6番 ニ長調 BWV1012 ○カサド:無伴奏チェロ組曲 ○ショパン:チェロ・ソナタ ト短調 Op.65 ![]() ![]() ![]() http://www.sonare-art-office.co.jp/index.html ![]() ※このPDFのファイルからプリントして下さい。チラシとして活用できます。 2009年10月8日(木)
ヴァイオリン:漆原朝子のシューベルトにむけてベリー・スナイダー(ピアノ)とのコラボレーション!
ヴァイオリンの漆原朝子が「インタビュー@クラシック」で語る。 ![]() 1、シューベルトコンサートに求めるものは何か、あわせてCDのためのシューベルトのセッションを「みつなかホール」で行う。 2,これからのプロジェクトはジャズの小曽根真とのインブロヴィゼーションの計画がある。自分のこれまでの演奏は決められた楽譜に忠実に演奏することであったが、新しいことに自分のあり方を探ることになる。 ![]()
![]() 《漆原朝子(ヴァイオリン)&ベリー・スナイダー(ピアノ)〜シューベルト・プログラム〜 2009年10月17日(土)15時 川西市みつなかホール ![]() ヴァイオリン:漆原 朝子 ピアノ:ベリー・スナイダー シューベルト: ○ソナチネ 第1番 ニ長調 D.384 ○ヴァイオリンとピアノのためのデュオ・ソナタ イ長調 D.574 ○華麗なロンド ロ短調 D.895 ○幻想曲 ハ長調 D.934 ![]() ![]() http://www.kojimacm.com/ ![]() ※このPDFのファイルからプリントして下さい。チラシとして活用できます。 ![]()
![]() 10/12 高崎シューベルトサロン ![]() 10/13 藤沢・鵠沼室内楽愛好会・サロンコンサート ![]() 10/18 名古屋 宗次ホール ![]() 2009年10月7日(月)
[CD新譜紹介] 圧倒的なブルックナー・サウンド
![]() ◎演奏:シモーネ・ヤング指揮ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団 ◎録音:2008年12月14、15日 ライスハレ ハンブルク ◎番号:エームス・クラシックス BVCC−10005〜6 ◎定価:2940 ◎発売:BMG JAPAN ![]() 響きの良さで知られるライスハレ(旧称はムジークハレ)でのライヴ録音である。冒頭から弦、木管、金管が絶妙なバランスで再現され、一段とホールの豊かな響きを堪能できる。ヤングの的確な指示が最後まで滞りなく行き渡り、全体が大きなスケールで統一され壮麗なブルックナー像が生み出される。特に第3楽章アダージョの美しさは絶品!これまで聴いた数多い名盤のどれをも凌ぐ。 2番から始まったこのシリーズが3、4番を経て8番でピークに達したと言っていい。今後予定される1、5、6、7、9番がどんな演奏になるか大きな期待が持てよう。 第1稿による演奏が少なくなった現在ヤングのこのシリーズは貴重な企画である。 岩崎和夫(音楽ライター)
2009年10月7日(月)
[CD新譜紹介] ヤルヴィのベートーヴェン全集完結
![]() ◎演奏: パーヴォ・ヤルヴィ指揮 ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン クリスティアーネ・エルツェ(S) ペトラ・ラング(A) クラウス・フローリアン・フォークト(T) マティアス・ゲルネ(Br) ドイツ・カンマーコーア ◎録音:2008年8月22〜26日、 12月20〜22日 フンクハウス・ケーペニック ベルリン ◎番号:RCA BVCC−10004 ◎定価:¥2520 ◎発売:BMG JAPAN ![]() 第1楽章から早いテンポで始まり、リズムは躍動感に充ち、第3楽章に至っては叙情美にあふれた清澄な響きがただよう。そして終楽章の圧倒的な迫力。4人のソリストと合唱団の生み出す美しいハーモニーは筆舌に尽くし難い。 ヤルヴィ/ドイツ・カンマーフィルハーモニーは今年のザルツブルク音楽祭に出演、ベートーヴェンの交響曲全曲演奏を繰広げ、絶賛の大きな拍手を浴びた。 岩崎和夫(音楽ライター)
2009年10月7日(月)
[CD新譜紹介] ガベッタの選曲の見事さ
![]() 1.レーオポルト・ホーフマン/チェロ協奏曲ニ長調 2.ヨーゼフ・ハイドン/チェロ協奏曲第1番ハ長調HobIIb:1 3.ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト/チェロ協奏曲ニ長調(原曲 フルート協奏曲第2番ニ長調K314) ◎演奏: ソル・ガベッタ(Vc) セルジオ・チオメイ指揮 バーゼル室内管弦楽団 ◎録音: 2008年9月17、19、20日(1,2) 2009年4月14、15日 アルトシュテッテン教会 チューリヒ スイス ◎番号:RCA BVCC40009 ◎定価:\2520 ◎発売:BMG JAPAN INC ![]() クリーヴランド管の名指揮者セルが第1、3楽章をハープシコード&ピアノ奏者チオメイが第2楽章、カデンツァを編曲して完成したチェロ協奏曲(セルは第2楽章がチェロに向いてないと考えヴァイオリン協奏曲のための”アンダンテ”を転用したがガベッタはその版は使わず、チオメイ編曲のフルート協奏曲第2番を使用している)はこうした経過を経て初めて演奏されることになったのである。 ハイドンの第1番はお馴染みの曲だが同時代のレオポルト・ホーフマン(1738〜93)の協奏曲は珍しい(以前はハイドン作と伝えられていた)。単に珍しい曲の録音だけにとどまらず、ガベッタの真摯な演奏がひときわ輝きを増し、チオメイ指揮バーゼル室内管の古典派音楽の新鮮な響きがソロを見事に支えている。 岩崎和夫(音楽ライター)
2009年10月5日(月)
新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室・関西公演が開かれる!
新国立劇場で公演するオペラを高校生のために開かれるもので、関西公演が2008年から始まった。2009年は「蝶々夫人」を演じる。
![]()
![]() ![]() G.プッチーニ オペラ「蝶々夫人」(全2幕/イタリア語上演/字幕付) 2009年10月15日(木) 14時 尼崎市総合文化センター アルカイックホール 2009年10月16日(金) 14時 尼崎市総合文化センター アルカイックホール 指揮:三澤 洋史 演出:栗山 民也
![]() ![]() ![]() http://hccweb1.bai.ne.jp/archaic/ ![]() http://www.rohm.co.jp/rmf/index.html ![]() ![]() ![]() ![]() ※このPDFのファイルからプリントして下さい。チラシとして活用できます。 2009年10月5日(月)
アニバーサリー・コレクション−愛すべき作曲家たち−をテーマに『2009北九州国際音楽祭』がまもなく!
![]() ウィーンの古典派ハイドンが没後200年、ロマン派のメンデルスゾーン生誕200年、R・シュトラウスの没後60年にあたる。 このテーマにそって展開する。ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を柱に今話題のクライバーン国際コンクールで優勝したピアノの辻井伸行を迎えるなど多彩なアーティスト陣で飾られる。フィナーレガラコンサートは北九州市出身のN響第1コンサートマスター:篠崎史紀を中心に日本の代表的なオーケストラのコンサートマスターや首席奏者によってまとめられたこの日だけのスーパー・オーケストラが大きな話題になる。 ![]() ![]() ※このPDFのファイルからプリントして下さい。チラシとして活用できます。
2009年10月5日(月)
東京混声合唱団定期でカナダの作曲家:マリー・シェーファーのシアター・ピースを委嘱、世界初演!
〜姉妹関係のヴァンクーヴァー室内合唱団をゲストに!
もう一点、姉妹関係を結んでいるヴァンクーヴァー室内合唱団をゲストに迎える。彼等はかつて何度か日本公演を行っており、ルネッサンス期から現代に至る幅広いレパートリーでその多彩な歌声に大きな喝采で受け入れられた。カナダの現代合唱作品を演奏するほかウィランの「天使の軍勢への呼びかけ」を東京混声合唱団と合同で演奏する。 東京混声合唱団の常任指揮者:松原千振は合唱界の世界的指導者として高く知られている。彼はしばしばヴァンクーヴァー室内合唱団の招かれて客演している。 ![]()
![]() 2009年10月30日(金)19時 東京文化会館小ホール 指揮: 松原千振(東京混声合唱団常任指揮者) ジョン・ワッシュバーン(ヴァンクーヴァー室内合唱団音楽監督) ゲスト:ヴァンクーヴァー室内合唱団 〔東京混声合唱団〕 ○メンデルスゾーン(1809-47):主よ、祝せられたまえ(夕べの祈り) ○コルネリウス(1824-74):愛の玉座、善の星 ○スタンフォード(1852-1924):マニフィカト 二重合唱のための ○マルティヌー(1890-1959):たんぽぽのロマンス ソプラノと二重合唱のための室内カンタータ ○マリー・シェーファー(1933-):ナルキッソスとエコーの神話 オウディウス『変身物語』より −委嘱作品・世界初演− 〔ヴァンクーヴァー室内合唱団〕カナダの現代作品 ○ズィンク:アニュス・デイ ○ワッシュバーン:さくら ○マリー・シェーファー(1933-):ガムラン 〔東京混声合唱団+ヴァンクーヴァー室内合唱団〕 ○ウィラン(1880-1968):天使の軍勢への呼びかけ ![]() ![]() ![]() http://homepage3.nifty.com/TOUKON/ ![]() ※このPDFのファイルからプリントして下さい。チラシとして活用できます。
![]()
2009年10月31日(土) 山口県・周南市/周南総合庁舎さくらホール (090-1518-3031 カナダ友好協会) 2009年11月 2日(月) 島根県・出雲市/大社文化プレイスうらら館 公開ワークショップ 2009年11月 3日(祝) 島根県・出雲市/出雲大社奉納演奏 2009年11月 3日(祝) 島根県・出雲市/大社文化プレイスうらら館 コンサート (0853-53-6500 大社文化プレイスうらら館) 2009年11月 5日(木) 京都府・長岡京市/長岡京記念文化会館 (075-952-8762 パナムジカ) 2009年11月 8日(日) 横浜みなとみらいホール クラシック・クルーズVol.8 2009年11月 9日(月) 横浜みなとみらいホール 特別公開ワークショップ (045-682-2000 横浜みなとみらいホールチケットセンター) ![]() http://www.panamusica.co.jp/ja/appeal/vancouver/ ![]() http://www.yaf.or.jp/mmh/schedule/index.html ![]() ![]() |