![]() |
![]() |
![]() Contents
|
![]() ![]() ![]() ![]() [クラシック・ニュース 2018/2/6〜
2/12]
2018年2月12(火)
ソプラノ:山内房子が魅かれる童話作家・新美南吉の世界/「赤い蝋燭」を歌う! 作曲家でピアニストの寺嶋陸也に委嘱!新作歌曲コンサート! 「インタビュー@クラシック」で! ![]() ソプラノ:山内房子 ソプラノの山内房子が興味を抱いてきた童話作家・新美南吉の作品から詩と童話を選び、ピアニストで作曲家の寺嶋陸也に歌曲を委嘱した。寺嶋はこれまでにも新美南吉の詩を合唱曲にするなど、南吉作品と関わってきた。 このたび新美南吉/寺嶋陸也の新作歌曲によるリサイタルを開く。「インタギュー@クラシック」で! 新美南吉は愛知県の知多半島の出身で「ごんぎつね」や「手袋を買いに」などの児童文学で知られる作家である。山内房子は知多半島の向かいの渥美半島で生まれ育ち、南吉の作品には子供の頃の心象風景が重なると言う。 コンサートを通じて「ごんぎつね」とはまた違う南吉の世界を聴衆に伝えたいと願っている。 コンサート情報
2018年2月24日(土)18時 JTアートホール アフィニス 山内房子 ソプラノ
◎演奏曲目
2018年2月12(火)
新譜CD紹介:《ストラヴィンスキー「春の祭典」「ペトルーシュカ」 青柳いづみこ、高橋悠治(ピアノ連弾)》 ![]() 《ストラヴィンスキー「春の祭典」「ペトルーシュカ」 青柳いづみこ、高橋悠治(ピアノ連弾)》 ストラヴィンスキー
![]() ストラヴィンスキーの「春の祭典」、「ペトルーシュカ」をカップリングしたCDをこのたびリリースした。 まったく違った個性のピアニスト:青柳いづみこと高橋悠治による異色の連弾である。このような曲であるだけに面白さを痛感する。ソロでは味わえない魅力である。お互いに相手との微妙なやり取りに触発される部分もあっただろう。たいへん興味深いCDが出来上がった。 集中力にあふれた緊張感の極めて高い演奏で、変拍子に対してもフレキシブルな反応でのぞんでいる。それぞれの立場で作品に対する鋭い洞察力で眺めている。 青柳いづみこはフランス音楽の研究や演奏で、執筆やコンサートにエネルギーを注いでいる。高橋悠治も作曲家としての独特の世界を持っており、ピアニストそしてもユニークな活動をしている。 2018年2月10(土)
「活弁」(活動写真弁士)がナビゲートしてオペラコンサートの魅力! 実力ある藤原歌劇団歌手による「椿姫」、「カルメン」の世界へ! 現役の若手活弁(活動写真弁士)片岡一郎がオペラコンサートの世界にナビゲートする。 「椿姫」、「カルメン」といったなじみのオペラを実力ある藤原歌劇團の歌手によるコンサートである。3月4日(日)午後2時 世田谷区民館ホールで開かれる。
コンサート情報
![]() 《オペラ「椿姫」、「カルメン」を活動写真弁士のナビゲートで!オペラ歌手の豪華な祭典!》 ヴェルディ「椿姫」&ビゼー「カルメン」より! 活動写真弁士:片岡一郎
2018年2月10(土)
CD紹介:「林光指揮・ピアノ・編曲による 日本抒情歌曲集(全曲)合唱 東京混声合唱団」 ![]() 林光 指揮・ピアノ・編曲による 日本抒情歌曲集(全曲)/東京混声合唱団》
林 光 指揮・ピアノ・編曲・お話
◆フォンテック: ![]() 林光さんが亡くなったのは2012年1月5日。あれから6年過ぎた。 今夜は林さんのピアノと指揮によるCDを聴く。タイトル「林光 指揮・ピアノ・編曲による日本抒情歌曲集」合唱はもちろん東京混声合唱団である。そしてこのCDは「東京混声合唱団創立55周年記念特別演奏会ライブ録音」なのである。私は当時東京混声合唱団事務局としてこの演奏会のお手伝いをしたのだがこの演奏会CDであらためて聴いてみると新しい発見をしたのでそれを記しておきたい。 東京混声合唱団のこの抒情歌集は創立まもないころから今日まであらゆる演奏会のたびに歌われてきたいわば大切なレパートリーである。この全21曲を林さんのピアノで東京混声合唱団は2011年6月19日かつしかシンフォニーヒルズで歌った。このライヴCDをなんども聴くうちにすっかりこれが演奏会そのものであるような気がしている。途中で林さんのお話が入るのも楽しい。 そしてもっと驚かされることがある。それはソロのある曲は21曲のうち8曲あるのだが、その演奏についてである。ふつうこれらのような大事なソロがある場合録音にもいくつかの方法で完璧さをもとめるのだがこの録音はステレオマイク一本だけなのである。これは実はすごいこなのだ。そして録音も本番1回きり。にもかかわらず合唱団は2時間の演奏がほぼ完ぺきなのである。心意気だけではできないすばらし い演奏技術なのである。「カチューシャの唄」では演奏後には客席から掛け声も飛んでいた。身内ではあるがこれらのソロを含んだ作品のできに東京混声合唱団らしさを感じてこの完成度にはつくづく感心した。 小林信一:ライター(合唱音楽) ![]() ![]() ![]() |